|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 桂 : [けい, かつら] (n) (abbr) knight (shogi) ・ 米 : [こめ] 【名詞】 1. uncooked rice ・ 之 : [これ] (int,n) (uk) this ・ 助 : [すけ] (n) assistance ・ 代 : [よ, しろ] 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation ・ 目 : [め, もく] 【名詞】 1. (1) item 2. division 3. class 4. (2) piece (in Go)
3代目 桂 米之助(3だいめ かつら よねのすけ、1928年11月8日 - 1999年3月5日)は、上方噺家。大阪府大阪市出身。本名は矢倉 悦夫。出囃子は「おそづけ」。 == 来歴 == 大阪市東成区今里の生まれ。映画館主であった父の影響を受け少年時代より映画や落語のポスターや資料収集に凝り、これらを送った事が縁で作家正岡容の知遇を得、正岡門下の中川清(のちの3代目桂米朝)とも知り合う。 なお、正岡に送った映画ポスターやビラのコレクションは質量とも素晴らしいもので、感激した正岡は、榎本健一と古川ロッパに寄贈したが、三人で矢倉少年の実家の職業を詮索し、ロッパの「多分印刷屋の倅だろう。」の一言で、印刷屋の息子と思われていた。〔戸田学「上方落語の戦後史」p・46岩波書店2014〕 戦時中(1943年8月)に大阪市交通局(当時電気局)に入局。市電天王寺車庫で長谷川多持(のち5代目桂文枝)と出会う。文枝に落語の世界に進めたのも米之助である。 1947年7月、かねてから懇意にしていた4代目桂米團治に入門、師の前名「米之助」の名をもらう。それを知った中川もほどなく米團治に弟子入りし、長谷川も4代目桂文枝に入門する。しかし米之助自身は母親の反対にあい、落語家を本職とすることは叶わず、大阪市交通局には定年まで勤め上げていた。 とはいえ、落語界とのつき合いその後も続き、折あるごとに高座に上がるだけでなく、1972年には自宅のある東大阪市菱屋地区の集会所にて「岩田寄席」を主宰し3代目桂べかこ(現在の3代目桂南光)、笑福亭松葉(後の7代目笑福亭松鶴)、桂春若ら若手の育成にあたった。「岩田寄席」は近畿における地域寄席の先駆としてもその意義は高い。 1998年11月、ワッハ上方にて古希記念独演会を開催。その4ヶ月後に亡くなった。 社会人との兼業であったため、「上方落語の四天王」ほど目立った活躍はなかったものの、「岩田寄席」などを通じて1970年代デビュー勢を中心とする若手を一門を問わず指導し、上方落語復興の地盤を固めた功績は大きい。 落語に対する知識は博識で桂米朝でさえ『わからんことは悦ちゃん(本名)に聞きなはれ』というほど。また、師匠譲りというべきか、文章が上手く、著書もある。 淡々として、欲の無い、しかし腕前は確かな、至って古風な芸風で、最も師米團治に似ていると評価された。米朝と6代目笑福亭松鶴との間で5代目桂米團治襲名を検討する話もあったほどである。持ちネタは多かったが、あえて「得意ネタ」を挙げるとすれば、上記の古希記念独演会でも演じた『くっしゃみ講釈』、毎日放送の『特撰! 落語全集』で演じた『仔猫』など。なお、CD-ROM『古今東西噺家紳士録』には、NHKで演じた『花筏』が収録されている。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「桂米之助 (3代目)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|